
前回からのつづき
こんにちは、サイト管理人のT氏です。
前回の記事 →裁判所に行ってきた からの続きです。
実は自分の裁判が始まる前と終わった後も続いて他の方の裁判がやってましたのでせっかくなので少し断って傍聴させてもらいました。
いやー他人事だと思うと気が楽ですねw
訴訟人、被告人?両方いるとまあまあやりとりがあって面白いんですが訴訟人だけがいて何件もまとめて裁判長さんとやりとりしていく様はもうほとんど事務処理です。面白くもなんともありませんw
何件かみて退室をしたんですが同じようなこじんまりとした法廷はそのフロアは何室もあってそれぞれ10時からの裁判の内容が部屋の前にはってありました。
よく訴訟を起こしている会社がみえてくる
自分と同じ様な裁判がずらっとやっているのでそれを見ているとどこがよく訴訟を起こしているのかが見えてきますね。
訴訟をやっている会社の支払いバックレはすぐ裁判になるのでヤバそうです。
その時に訴訟していたカード会社をいくつか紹介したいと思います。
カード会社名
ワイジェイカード →Yahoo Japanカードですね。大手です。
(株)しんわ →博多、大阪にあるローン会社みたいです
オリコ →こちらは有名ですね。
九州カード →西日本シティ銀行のカードです。僕も持ってますw
アコム →いわずとしれた大手ローン会社です。
コレ、実際に裁判やっていた会社なのでかなりリアルな情報ですよ。
九州という地域柄もあると思いますがこのへんは特に支払いはしっかりしないと要注意ですね。
まとめ
裁判所は誰でも入れる
開廷は午前10時と午後1時
入り口では金属探知機による持ち物検査がある(鞄の中身まではチェックしない)
筆者はスマホを出し忘れて2回鳴るw(飛行機に乗ると思るぐらいに思ってあわてないことw)
民事訴訟は地方裁判所
法廷の前には裁判内容の張り紙がしてある
どうやら 当日行われる裁判の予定(開廷表)をまとめたファイルが正面玄関ホールに備え置いてあるようだ(ネット調べ)
自分の地域の地方裁判所に出向いてよく裁判を起こしている金融会社をチェックしてもよさそうだw
裁判に至った経緯を書いてないので次回にでも
ではまた
コメント